中学校「総合的な学習の時間」を使った俳句指導1
2018.11.12付「副会長ブログより 中学校文化祭での『俳句相撲』報告」でもご紹介いたしました、実践資料のご紹介です。nhkk会員で、山口県の中学校教員をされていらっしゃる紺野久典(俳号・クラウド坂の上)先生から、「総合的な学習の時間」を利用した俳句作りの指導で使われた資料をお寄せ頂きました。
ご自身が社会科の先生ということもあり、「総合的な学習の時間」を使ってのご実践とのこと。nhkkの書籍も参考にしてくださった他、俳句甲子園のNHKのビデオなども活用し、2学期間に及ぶ授業の成果を文化祭で「俳句相撲」という形で発表されるまでの数々の資料を頂戴しました。国語科という枠にとらわれず、授業に俳句を取り入れるためのアイデアが沢山つまった資料となっております。ぜひご参考になさってください。
紺野先生からは、「全国には、特に俳句甲子園の顧問の先生方には、
沢山の資料を頂戴しましたので、5回に分けてご紹介していきたいと思っております。
全5回の内容は以下のとおりです。
1 俳句入門
2 俳句入門スライドショー&穴埋めプリント&第1回入選句
3 俳句を作ろう2&問題用紙&投句用紙&生徒俳句一覧
4 夏休み宿題用紙&宿題作品と添削例&代表選出用紙
5 文化祭「俳句相撲シナリオ」&垂れ幕フォーマット
第1回目は【俳句入門】資料です。
「超初心者のための俳句講座」プリントは、そのまま授業の資料となりそうです!
(画像をクリックされると、PDFファイルでご覧いただけます)
引き続きご紹介していきます。第2回もどうぞお楽しみに。
- 2018.12.09 Sunday
- 15:07
- comments(0)
- -
- -
- by 事務局長・八塚秀美