Categories

Calender

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

Recent Entries

Archives

w closet×JUGEM

第6回 研究発表大会

第6回大会参加者のアンケート(後編) 〜教員研修〜

「第6回日本俳句教育研究会・研究発表大会」の際にお寄せ頂きましたアンケート回答を掲載いたします。
 後編は「教員研修」についてです。


教員研修に参加して
 
・俳句の良し悪しの評価、添削の仕方、大変良く分かりました。必ずしもそれが実践できるかは自信がありませんが、考え方や俳句の見方が腑の中にストンと落ちました。「だれも思いつかないような発想を大切にしてやること」ここからまず実践していきたいと思いました。
 
・俳句づくりのための基礎的な知識や発想の見つけ方を知ることができてとてもよかった。毎月句会をして教員が選んでいるのが、類想句を選んでいる気がして反省した。今日学んだことを今後に生かしたい。
 
・夏井先生の講演とてもためになりました。様々な学校で俳句についてのよい取り組みをしているのだと参考になりました。学校や学級で句会ライブをしているという実践、人権同和教育との関連など、自分も取り入れてみたいと思いました。今まで俳句についての研修を受けたことがほぼなかったので、もっと俳句について学んでいきたいと思いました。
 
・分かりやすかったです。そのように言葉を節約し、想像したものを入れるか。季語を選んで残し、想像力を働かせて生き生きさせるか。添削の仕方が具体的で納得しました。今後そのように指導してみます。
 
・俳句指導を学校の教育課程の中にどう位置づけるか日々悩んでいます。うまく位置づけることができずに結局自分のクラスだけで取り組むという年も何度もありました。教員研修での前半のお話を聞いていて、俳句の持つ力、可能性が良く分かりました。そのことから、子どもの姿が変わる実践を積み重ねようと思いました。後半の子どもや大人の俳句の具体例での添削も大変参考になりました。教師も俳句力を上げないと…とも思いましたが、「俳句の指導法はただ一つ『ほめること』につきる」の言葉に力づけられた気がしました。ありがとうございました。
 
・何より自分が上手に添削できないのが悩みの種。子どもと「どの言葉がいいかねえ」と一緒に悩みながら俳句を作っています。今日のお話で少しいいアドバイスができそうです。
 
・コツをいくつか持ち帰ります。どこで時間を生み出すか工夫のしどころです。
 
・俳句のちょっとした添削方法が分かりました。具体的な例があってわかりやすかったです。
 
・むずかしいイメージのあった俳句指導、ぜひやってみたいという気持ちになりました。
 
・「俳句」を教える手立てとしての添削の仕方、季語をどんどん入れ替えてみるなど自分でも参考になりました。
 
・授業のいいヒントを頂きました。ありがとうございました。
 
・俳句の良し悪しが分からないとは常々自分も思っているので、今日教わったことをこれからの自分に、学級に、学校に生かしていきたいと思う。


教員研修 内容について

 

・俳句でコミュニケーション能力を育成できる=言葉と心を育成できる。俳句で全ての教育活動を結んでいく。とてもよく伝わりました。ありがとうございました。

 

・言葉についての感覚を磨く指導に役立てることができ、大変参考になった。

 

・毎月全校句会の企画進行をしています。2年が終わろうとしていますが「俳句の授業ができる本」やこのような研修会で得た知識をフル活用してなんとか乗り切ってきました。俳句を全く知らなかった子どもたちが少しずつ上達してきたかなあと実感できるようになってきたことが、今一番の喜びです。次回教えていただいたことをまた手がかりに、3年目に突入したい!!と考えています。

 

・「心ころころ」という言葉を覚えました。私は教員ではありませんが、この研究会に参加できて良かったです。改めて自分がなぜ俳句を詠んでいるのか考える機会を頂いたと思います。教員以外の方に開かれているこの研究会おすすめです。

 

・俳句を中心にしたコミュニケーションの広げ方をこのような研修を通じて発見できることが良い。他校や他の先生の実例も多くお聞きすることがもっと必要。

 

・授業としての「俳句」(文学作品としての!?)と、子どもが作る「俳句」の指導は少し違うのか?

 

・初めての参加でしたので、大変参考になりました。

 

・とてもとても勉強になりました。子どもたちの笑顔のために頑張ります。

 

・テレビでしか拝見したことのなかった夏井先生に生でお話をきくことができ、とてもうれしく思いました。子どもの俳句から具体によい俳句にする技を教えていただき、大変参考になりました。

 

・教員俳人の垣根なくお願いしたい。


日程について
 
・ゆったりとした時間設定で考えることができた。
 
・時間が足りないと思うので、研修と焦点授業を合わせるなら開始時間を早くするか、研修時間を短くするといいと思います。
 
〜日程については、どちらのご意見も頂きました。皆様からのアンケートをもとに、開催時期等を含め、事務局で検討させて頂きます。〜


アンケートへのご協力、ありがとうございました。

 

  • 2014.04.29 Tuesday
  • 09:38

第6回 研究発表大会

第6回大会参加者のアンケート(前編) 〜公開授業〜

「第6回日本俳句教育研究会・研究発表大会」の際にお寄せ頂きましたアンケート回答を掲載いたします。
 前編は「公開授業」についてです。


公開授業全般について 〜内容の感想 ご意見など〜

・俳句の授業を参観する機会があまりないため、とても参考になりました。子どもの考えを否定せず伸び伸びと発想させているところがすばらしいと感じました。「俳句に親しみ、楽しむためにあえて解釈を統一しない」というお考えのもと作り出された授業であると思いました。

・「何が俳句の中に見えますか?」という発問が素晴らしく、児童は目に見えるものまで発表し、おのずと解釈していました。しかし、三浦先生はその解釈を統一せず、受け入れ、軌道修正なさっているところがまた参考になりました。イマジネーション豊かな4年2組も素晴らしいです。

・とても自然な流れの中で、子どもたちは情景を想像し、自分のことばで表現できていて良かった。児童の発言からさり気なく次の発問を切り返してもう一度考えさせる―それが作品世界の広がりをとらえさせることにつながったのだと思う。小林一茶の句が一番分かりやすいのではないかと思っていたが、違っていたのが印象に残った。

・会長さん自ら指導に当たられ、その共感的・受動的な対応に子どもはとても喜んでいたように思います。

・子どもたちの自由な発想が生まれていておもしろかったです。三浦先生の評価言もとても参考になりました。

・子どもたちの豊かな心を引き出していく三浦先生の言葉の素晴らしさに感動しました。

・実際に子どもがいると指導方法が分かりやすいのでありがたいです。三浦先生の授業という点も貴重で勉強になりました。本校でもやっていただけないかなあ…と思いました。

・とても良い授業を見せていただき様々な解釈の可能性を感じました。

・小学生の発想に驚かされた。やせがえる(が)「負けるな一茶」といっているという発想はなかった。松山の小中学生は俳句には慣れているので、推敲を中心とした授業も見てみたい。

・選んだ句をどれにするのか難しい。4年生くらいでは今日の句は難しかったように思う。(この句であれば6年生)4年生くらいであれば、不十分な句を一人一人の思いで添削する指導の方が子どもたちの実態にあっているように思った。

・予想のつきにくい子どもたちの意見を、外部の方に拾っていただく形の授業は少し難しいように感じた。同様の授業を受け持ち学級で行うのはやってみたいと思う。

・今回の三浦先生の授業は大変参考になった。生徒たちの考えや反応も素晴らしい。他にもいろいろな先生方の授業を見る機会があればよい。さらに、今日のような生徒でなく、様々な問題のあるクラスの授業も見る機会があれば良い。

 

公開授業での児童の反応などから

・子どもたちの感じ方や受け止め方を大切にするという三浦先生のお考えに大賛成です。今日の授業で子どもたちが見せてくれたように、子どもの発想は実に豊かだし、楽しいです。時には突拍子もない意見を出されたりして、それを教師が受け止めることで、俳句好きの子どもたちが増えると思います。今日の一茶の「負けそうな一茶…」の発言はおもしろかったです。子どもはすごいなあと思いました。国語では合理的思考が大切にされがちですが、ひらめきが大切な俳句。だから俳句は子どもたちにとっておもしろいと思います。今日の授業を拝見してつくづくそう感じました。三浦先生ありがとうございました。

・子どもをうんとほめてもらって楽しめました。きっと俳句が好きになったと思います。その中に句をよんだり、覚えたり、作者の資料のある場所がそえられたり書いたりと、深いところへの誘いがあるところが感動しました。口の開きにくい子らがだんだん語り始める心の動きがよく見えました。

・子どもが一生懸命考える授業で、考えたことを自分の言葉で表現できていた。子どもの多様な発想が見られて楽しかった。先生がうまく意見を受け止めていたので、子どもが安心して発表していた。

・「解釈を統一しないとは難しい!」と感じたが、4年生は4年生の心があり、大人には同じような心があるので心の成長と共に解釈も変わるのだろうと納得した。今日の彼らの何年後かを見てみたいと感じた。

・とても楽しく拝見しました。子どもたちの俳句の読みが深くてすばらしかったです。一茶も負けそうだったんだ!!とびっくり。石田波郷の生まれた土地でこの授業が行われた意味は深いと思いました。先生の授業を私も小4の頃受けたかったです。

・34名の子どもたちがそれぞれに素晴らしい発表をしていて感動しました。

・正解の、というか、昔ながらの解釈を知っている子がおらず、どんどん発想が広がっていくところはおもしろかったです。前半しか見られず残念でした。

 

参観して気付いたこと

・三浦先生のご授業、大変勉強になりました。こどもたちに「解釈の統一を押しつけない」ことの大切さを体感しました。最後の場面で、子どもたちがそれぞれ好きな句と理由を発表したその内容がそのことを語ってくれていたように思います。素晴らしい授業をありがとうございました。

・子どもたち一人一人の発言を大切にすることの大切さを感じました。

・子どもたちの発想のすばらしさに心動かされました。そういう思いを素直に表現させてあげられる関係や教師が気付く心を大切にしたいです。

・鑑賞の大切さを感じました。

・「俳句を楽しもう」の授業をした今までの自分を振り返り反省しました。自分が「様々なことを提示しすぎない」ことを心にとめておきたいと思いました。

・子どもたちの反応や先生の受け答えが勉強になりました。「自分の学級だったらどうだろう」と考えながら見ることができました。

・授業に取り入れたいことがたくさんあった。


後編は「教員研修」です。

 

  • 2014.04.28 Monday
  • 12:02

第6回 研究発表大会

研究発表大会の感想より

東京都・足立区立千寿小学校の山本新先生より、「第6回日本俳句教育研究会・研究発表大会」へ参加されての感想をお寄せいただきましたので、掲載いたします。

日頃、国語科の学習として、俳句をどう教材化するかに悩んでおりました。
三浦先生の授業を拝見し突破口が開けた感じです。
リズムに親しむ。
俳句形式に慣れ親しむ。
だから解釈(だけ)ではなく三浦先生のように、子どもが俳句を好きになるような授業の組み立てをする必要がある
私もそんな授業を目指します。
それにしても1時間の授業の中に、音読、視写、考える時間、書く活動、伝え合い、考えの修正、発表。
これだけのエッセンスを取り入れて、さらっと展開する三浦先生の授業は、国語のプロ、職人技だとつくづく思いました。
本当に勉強になりました。


夏井先生のお話もとても勉強になりました。
句会ライブの実践はとても楽しいし、深い、と感じておりましたが、「俳句で」言葉を育てる、コミュニケーション能力を育てる・・・。
まさにその通りだと思いました。
学校現場では「俳句」の良さをこれからもっともっと認識して活用していくべきだと夏井さんのお話を聞いていて実感しました。
そして私自身、俳句指導に関わるものとして、もっと自信と確信をもって、そのことを広めていこう、伝えていこうと思いました。
俳句の指導法はただ一つ。褒めることです。」
ずばりと言い切った夏井さんの言葉には今まで何百何千の学校で実践されてきた結果の重みを感じました。


研究協議では「解釈の統一を求めないこと」が話題になっていましたが、私は授業で三浦先生が提案してくださった「解釈を統一しない」の考えに賛成です。
小学校での、俳句に親しむ段階では、子どもたちが俳句に興味をもって好きになって、そしてそこから、いずれ、俳句の解釈ができる芽が育ってくると思うからです。
それは夏井さんが「俳句の指導法は褒めること」と言ったことと共通していると思います。
本当に勉強になりました。
充実した素晴らしい研究発表大会でした。


山本先生、遠方よりご参加いただきました上、ご感想をお寄せいただきましてありがとうございました。
事務局では、皆様からのご感想をお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。



 
  • 2014.03.10 Monday
  • 10:57

第6回 研究発表大会

第6回日本俳句教育研究会・研究発表大会〜当日の写真〜

俳句の授業(公開授業)  対象 松山市立垣生小学校4年生 
会長(愛媛大学教育学部学部長)三浦和尚



教員研修「俳句を使ったコミュニケーション能力育成」について 
副会長(俳句集団いつき組組長)夏井いつき



研究協議  司会 松山市立垣生小学校 中尾順子校長

ご参加ありがとうございました。
 
  • 2014.03.04 Tuesday
  • 21:20

第6回 研究発表大会

「第6回日本俳句教育研究会・研究発表大会」終了!

「第6回日本俳句教育研究会・研究発表大会」へ沢山のご参加を頂きまして、誠にありがとうございました。
県内各地より、そして、遠くは東京からの参加も頂きまして、心より感謝申し上げます。

新しい試みで、初めての学校現場での開催となりました研究発表大会でしたが、垣生小学校の児童さんたちの素晴らしさに驚かされ、会場にお集まり頂いた先生方の、さらに学んでいこうとするエネルギーに圧倒されているうちに、あっという間に時間が過ぎてしまったな、というのが正直な実感です。
事務局として、何ができたのか…、という点では心残りもあるのですが、アンケートで頂戴しました皆様からの温かいお言葉に、第6回を続けることができて本当によかったと、安堵と共に、心地よい充足感も感じております。
本当にありがとうございました。
また、アンケートなど、大会の様子をこちらのブログでアップしていきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

最後に、垣生小学校の中尾校長先生をはじめ諸先生方、4年生のみなさんに、心よりお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。


大会を終え、ホッと一息の会長と副会長…。
会長・副会長共々、今後とも日本俳句教育研究会をよろしくお願いいたします。
皆様からのご意見やご感想をお待ちしております。

 
  • 2014.03.01 Saturday
  • 16:00

第6回 研究発表大会

本年もどうぞよろしくお願いいたします

明けましておめでとうございます。
本年も、日本俳句教育研究会をどうぞよろしくお願いいたします。


ただ今、「第6回日本俳句教育研究会・研究発表大会」の申込を受け付けております。
今大会より、形を変えての開催となっております。
(平成26年2月28日・金 於:松山市立垣生小学校)

詳細は、
「第6回日本俳句教育研究会・研究発表大会」ご案内(ここをクリック)
のブログページをご覧下さい。

事務局一同、皆様からの参加申込をお待ちしております。
お申し込みは↓以下のフォームよりお願いいたします。

「第6回日本俳句教育研究会・研究発表大会」申込フォーム(ここをクリック)

 
  • 2014.01.09 Thursday
  • 20:12

第6回 研究発表大会

第6回日本俳句教育研究会・研究発表大会のご案内

 「日本俳句教育研究会」では、年一回「俳句」を教材とした教育活動の情報交換の場となる研究発表大会を開催し、教育活動に「俳句」を取り入れた実践研究を様々な角度から紹介し、現場で実際に使える「俳句教材」を配布してきました。
 本年度は、これまでの5回の大会で蓄積してきたものを、実際の学校現場へお届けしたく「第6回日本俳句教育研究会・研究発表大会」を開催いたします。松山市立垣生小学校の協力で、児童への「俳句」の授業を公開するほか、「俳句を使ったコミュニケーション能力育成」についての教員研修を行います。「俳句」が、国語科のみならず全ての教科、全ての教育活動の核として機能することを実感していただける研究発表大会です。ぜひご参加頂きたく、御案内申し上げます。


 
          記
日 程  平成26年2月28日(金)
             受付13:15〜

場 所  松山市立垣生小学校
           
松山市西垣生町730-1 
               TEL089-972-1239

(駐車は可能ですが、できるだけ乗り合わせてお越しください。)
〈公共交通機関〉電車:伊予鉄郡中線【余戸駅】→伊予鉄バス:電車連絡余戸・今出ループ線【三島神社前】下車
対 象  小・中・高等学校教員、教育関係者、
              および、日本俳句教育研究会会員

主 催  日本俳句教育研究会
後 援  愛媛県教育委員会、松山市教育委員会
参加費  400円(当日500円)、学生:無料

日程 
1 13:50〜14:35  俳句の授業(公開授業)
          
会長(愛媛大学教育学部学部長)三浦和尚
2 15:00〜16:00  教員研修
           
「俳句を使ったコミュニケーション能力育成」について
            
副会長(俳句集団いつき組組長)夏井いつき
3 16:05〜16:45  研究協議 

 
参加ご希望の方は、以下の

第6回日本俳句教育研究会・研究発表大会 申込フォーム(ここをクリック)

または、本ブログページ左上にある、「第6回日本俳句教育研究会・研究発表大会 申込フォーム」のバナーをクリックして、必要事項をご記入の上お申し込み下さい。
申込フォームでの受付は2月23日(日)まで受け付けておりますが、
会場の準備の都合上、できるだけ 2月2日(日)までにお申し込み下さい。
※ お申し込み頂いて一週間経っても事務局より連絡の無い場合は、再度お申し込み下さい。

当日の参加も可能です。(当日参加費:500円)


〜次大会より、出張授業・出張研修を希望する学校を公募する予定です。〜
 
  

 
  • 2013.12.10 Tuesday
  • 16:53

1